識字率向上月間によせて

ガバナー 前田孝道
 識字とは、文字を知っているということです。文字を知らない人…そんな人は学齢に達した日本人にはありません。ですから識字率向上などということは、聞いてもわれわれ日本人にはピンときません。しかし、現在世界には9億6,000万人の非識字者がいて、そのうち6億人以上はアジア地域に集中しているといわれます。「読み書きそろばん」と俗に言います。わが国では江戸時代から「寺小屋」といって「読み書きそろばん」を教える所が至る所にありました。寺子屋といってもそれは別に寺に限ったことではなく「いろは」四十八文字とそろばん勘定は庶民のものとして定着していました。それが明治になると、全国津々浦々に小学校がつくられ、世界に冠たるわが国の教育制度が確立されました。しかし、世界には教育を受けない人々がたくさんいます。文字を知らず自分の名も書けない、数を数えることも出来ない人は、殆ど人間としての喜びも知らず、酔生夢死の人生を送ることになります。
 国連は1990年(平成2年)を国際識字年とし、ユネスコとNGOを中心にその後の10年間の行動計画に組み入れ、また1997-98年度の最初のRI理事会では7月を識字率向上月間と定め、2005年までのRI強調事項としてこれに取り組んでいます。具体的にこの運動を支援するということは、ボランティアとしてその中に身を投じ、識字率向上に奉仕するか、資金を援助をして運動を支援する以外にはない訳で、私どもとしては財団等を通じてこの運動への協力を行うこととなります。書き損じはがきその他で、いささかなりとも皆様のご協力をお願いする次第です。



『識字運動』について 2001〜2002年度 7月 識字月間

地区社会奉仕委員長 菊屋和訓
 『識字運動』を地区社会奉仕委員会の主な継続事業にすることを前田孝道ガバナー様やPDG中村幸吉先生にお話をし、今年度も昨年に引き続き『識字運動』を地区社会奉仕委員会の主な活動とさせて頂く事になりました。ユネスコの統計によると、1990年現在、世界中の15歳以下の人々の27%にあたる9億6260万人が、非識字者とされています。そして7年後の1997年の統計でもその人数はほとんど変わっていません。このうち9億2060万人がアジア、アフリカ、ラテンアメリカなどの発展途上国に集中しております。
 1987年第42回国連総会において1990年を『国際識字年』とする決議を採択し、西暦2000年までに非識字状態を克服する取り組みを世界各国に求めています。
そして、ユネスコが指導的役割を果たすことになりましたが、2001年になった現在におきましても、その目標は達成されたとは言えません。私達地区社会奉仕活動を通じ皆様から集めて頂きました浄財は、主に日本ユネスコ協会連盟に送付し、『世界寺小屋運動』の活動資金として役立てさせて頂き、一日でも早くその目標が達成出来る事を願っております。
 『寺小屋運動』とは1994年の夏に日本人のボランティアグループが、カンボジアのある村に小さな学校を建てました。彼らはカンボジアの大学生と一緒に熱心に働きました。校舎は3日間で建てられました。費用はたったの50万円でした。村人の多くは学校で勉強した事がありません。今彼らは生まれて初めて読み書きを学んでいるのです。彼らはこの機会を長い間待っていました。
 日本人のボランティアは、この種の小さな学校を江戸時代の多くの私塾の名前をとって『寺小屋』と呼んでいます。そして彼らは自分達の活動を『寺小屋活動』と呼んでいます。それは1989年に始まりました。それは国際識字運動の中で重要な役割を果たし続けてきました。
 地区社会奉仕委員会として、今年で4年目となる『識字運動』に対するご理解が質的にも量的にも深まりました事に感謝申し上げますと共に、寺小屋運動になお協力するため、今年度も昨年に引き続き、書き損じ葉書、未使用のテレホンカード、未使用の切手、ポケットコイン等の収集をお願い申し上げます。


MANIND IS OUR BUSINESS 2001-2002 TOP